2015-01-01から1年間の記事一覧

The High-Velocity Edge - Chapter 6 (3)

The High-Velocity Edge に関する記事一覧は こちら日本の代表的な High-Velocity organization である Toyota(トヨタ自動車および関連会社)について。 Specifying Work Design and Building In Tests ここではいつくかの例を基に、成功に導くという観点で…

全体を把握し、プロセスを理解する

言われたことを鵜呑みにするな。会社に入ってからしばらくの間、主に以前の職場の上司から、常に言われてきた。自分でおかしい事がないか判断して、まちがっていれば訂正し、納得した上で取りかかれ、という意味だ。二日に一回はそれで怒られていたのではな…

The High-Velocity Edge - Chapter 6 (2)

The High-Velocity Edge に関する記事一覧は こちら日本の代表的な High-Velocity organization である Toyota(トヨタ自動車および関連会社)について。 A Framework for Designing Systems High-Velocity Organization は以前の記事にある通り、複雑なオペ…

待ちの状態

上期に、チーム内で分担してある取り組みをしたときの話。一定期間で進捗をみてみると、きちんと進めていく人とあるポイントで止まってしまう人に分かれた。事前に目的はきちんと話しているし、細かなところは個人の判断に委ねるとしてら具体的な進め方も共…

Three Views Of A Secret

Three Views of a Secret - YouTube GarageBand で Three Views of A Secret を録音しました。メロディもバッキングもすべてベースです。MacBook Phil Jones Big Head Parker Fly Bass 5strings Sugi Fretless Bass 5strings

お金のため以外に働く

仕事の合間、寿司屋のカウンタでランチを食べていた時の話。隣の客二人が次のような話をしていた。 その会社では営業職は出来高制で、基本給はすごく安い 2, 3 年ほど前からその会社に雇われたとある営業の人物は、常に営業成績が悪かった どうやら実家は農…

The High-Velocity Edge - Chapter 6 (1)

The High-Velocity Edge に関する記事一覧は こちら日本の代表的な High-Velocity organization である Toyota(トヨタ自動車および関連会社)について。 How Toyota Raced from Behind to Win Toyota は疑う余地のない、high velocity organization のうち…

自分の力量について

業務をしていたり、演奏をしていたりすると、自分の力量を把握できていない人を見かける。業務でいうと、やるべきタスクがあるのに、それに気づいていなかったり、取り組んでいる業務に対してアウトプットが低かったり。音楽で言うと、どう考えても技量が足…

サンダーバード

NHK でやっている新しいサンダーバードが面白い。 昔の人形劇ではなく CG となっていて、昔の方が趣はあったように思えるけれど、今の方が疾走感はある。ふと気になったのが、Thunderbirds Are Go というタイトル。go は動詞ではなく名詞らしい。たしかに、…

TOC - 制約条件の理論

TOC は Theory of Constraints の略で、日本では、「制約条件の理論」と呼ばれている。エリヤフ・ゴールドラット博士が開発した理論で、ビジネス小説 "The Goal" によって広く知られるようになった。"The Goal" は、最近ではマンガで分かるシリーズにもなっ…

The High-Velocity Edge - Chapter 5 (3)

The High-Velocity Edge に関する記事一覧は こちらアメリカ海軍の原子力潜水艦、商用ジェットエンジン開発、ウェブ広告と、それぞれの分野に於ける High-Velocity organization について。 Pratt & Whitney: 新製品の開発のため、ハイスピード、低コストを…

The High-Velocity Edge - Chapter 5 (2)

The High-Velocity Edge に関する記事一覧は こちらアメリカ海軍の原子力潜水艦、商用ジェットエンジン開発、ウェブ広告と、それぞれの分野に於ける High-Velocity organization について。 Capability 3: 組織全体に学んだことを広げていく High-Velocity o…

The High-Velocity Edge - Chapter 5 (1)

The High-Velocity Edge に関する記事一覧は こちらアメリカ海軍の原子力潜水艦、商用ジェットエンジン開発、ウェブ広告と、それぞれの分野に於ける High-Velocity organization について。 アメリカ海軍の Power Propulsion Program アメリカ海軍は 200 も…

考えの変化

今年で twitter を始めて 6 年になる。twitter は会社入った時に同期がやっていたので、便乗したのが動機だったと思う。最初の何年かは(特に福岡で働いている頃は)些細なコミュニケーションを取るのに便利だったものの、今ではほとんど使っていない。自分…

何のために勉強をするかと考える事自体が間違いなのではないか

今の部署に異動してからの大体 2 年半で、資格の勉強を細々と続けている。内容としては、応用情報処理技術者、ネットワークスペシャリスト、セキュリティスペシャリストと、いわゆる情報処理技術者試験。あとは TOEIC. コツコツやれば案外合格できるし、TOEI…

新入社員

一週間ほど前に新入社員が配属されたので、今日は 2 時間ほどアラーム対応のトレーニングを行った。「まずアラームが出たら何する?」と聞いてみたら「アラームに紐づくマニュアルを確認します」という回答が来たので、これはまずいと思い、切り分けのトレー…

あまり関係ない人のはなしも聞いてみよう

先日、同じ部署の他グループから立て続けに些末な依頼(お願い)がやってきた時があった。声を掛けやすいとか、過去もあまり断ったりしてないとか、いろいろと背景はあるのだろう。が、一つとしては普段から仕事の話を雑談レベルでしているというのもあった…

The High-Velocity Edge - Chapter 4

The High-Velocity Edge に関する記事一覧は こちらアルコアの成功例。 アルコアについて アルコアはアメリカのアルミ製品を製造する会社である。業界内では、ひときわ安全な会社(従業員が負傷する確率が低い)である。この章では、アルコアで行われた改革…

今をちゃんと生きよう

ここ最近、下のような記事を目にする。 勉強して賢くならないと良いように使われて終わる 勉強しないと生き残れない 生き残っていくためには勉強いないといけないらしい。まぁそうなのだろうけど、そしたら勉強とか努力というものはそういった目的のためにす…

優秀な人たちと、凡庸な人たち

Facebook あたりで出回っているネタで「何で 10 分で出来上がる仕事に大金を払わないといけないんだ?「それを 10 分で出来るようになるために、10 年の歳月努力しているからです」というのがあって、なんだか色々な人が共感しているらしい。要するに、時間…

マンネリ化で見えてきた「トコトン任せるアプローチ」

2 年以上運用とかいう仕事(しかもルーチンワーク)をしていると、日々の業務はパターン化されていて、かなりマンネリ状態に突入している。一応、役職というかなんというか、給料や正規のポジションは与えられていないものの、役割は増えているので、大きく…

2015/2/27 レッスンまとめ

歌う 例えば、フレーズを弾いているときに躓いたとする。その時に自分の中でフレーズの流れや軸となるビートがしっかりと残っていればテンポがずれずにそのまま元の流れに戻ることができる。フレーズの流れが残っていないと(指だけでフレーズの流れを維持し…

Sugi のベース

一年ほど前にオーダした Sugi のフレットレスであるが、なんだか既にいい状態になってきている。前の記事にも書いたけれど、だいたいどんなアンプでもいい音が出る。恐るべし国産である。録音した感じでも、他の楽器といい感じで混ざりやすい。しっかりと輪…

残念な言葉シリーズ

同じ事を考えていても、同じ事をやるだけでも、それを表現するための言葉が適切で無いと途端に「ダメな感じ」に捉えられてしまう事がある。特に 20 代の社員が使いがちな、ダメな感じに捉えられてしまう言葉を集めてみた。 とりあえず これは口癖になってい…

外国籍の新入社員のトレーニングで学んだこと

うちのチームで、外国籍女性の新入社員を 2 週間受け入れる事となった。本日、プログラムが全て終了したので学んだことをまとめる。 コミュニケーションをきちんと取る うちの部署の人たちは英語が苦手な人が多い。チームでも、私含めてあんまり英語は話せな…

MacBook (13-inch, Aluminum, Late 2008) のメモリを 8GB にした。

Yosemite にアップグレードしてから激重でほとんど使っていなかった MacBook (13-inch, Aluminum, Late 2008). 5, 6 年使っていても壊れる気配がなかったので、せっかくなのでメモリを増設することにした。 MacBook Pro:メモリの取り外し方法と取り付け方法…

The High-Velocity Edge - Chapter3

The High-Velocity Edge に関する記事一覧は こちらChapter3:いかにして複雑なシステムが堕ちていくか複雑なシステムにおける問題点として、「多くの人が相互作用を与えながら仕事をしていく必要がある」というものが挙げられる。それらの人々のバックグラ…

The High-Velocity Edge - Chapter2

The High-Velocity Edge に関する記事一覧は こちらChapter2 について シンプルであったシステムと、複雑になったシステムについて記述されている。過去のシステムはとてもシンプルであった。いくつかのピースで構築されたシステムは、我々が見ても容易く理…