結論を先に述べる

「結論を先に述べる」事が重要なのは何故か? 答えは二つ。「レポートラインの中で効率よく情報を伝達できる」「分かってない人を分かった気にさせることができる」である。このやり方は非常に効率的な反面、情報の上澄みだけを拾う行為となるため、その真相や本質を捉えるのが難しくなる可能性がある。

以下は個人的な経験の話。ここ最近は、非常にどうでもいい情報の洪水の中から、有効なものを拾い集めて物事を判断するという作業に明け暮れている。まず結論としてどうか、事実として何があるかを広い、それらが確かたる所以をそのあとの文章から検証するというプロセスとなる。

このような状況下において、結論が先に来るというのは非常に重要だ。たくさんの情報の中で、結論をつなぎ合わせていく事で筋が通れば、概ねそれぞれの情報は確からしさを持っているといえる。その中で矛盾であるとか特異な結論が見られる場合、「確かたる所以をそのあとの文章から検証する」というステップを踏めばよい。

最近、ブログでもネットニュースでもなんでもそうだけれど、長ったらしい文章に対して「で、何が言いたいの」と思うようになってきた。「誤解、曲解する事が減ってきた」「理解できなかった部分はなにか」を適切に把握できるようになってきた半面、どうどでも取れる解釈に対して、自分自身のバックグラウンドを掛け合わせて自分なりの考えを巡らせるという事はほとんどなくなった。酷い時には文章一つ一つを読まず、単語を拾っているだけという有様である。

年を重ねるにつれて、明らかに文章を読むという能力が落ちてきている。うちの会社を見回すとそういう人が多いので、会社の色に染まっているのかもしれない。文章を読む事のできない、PowerPoint で作られた、いわゆる絵や図がないと資料を理解できないという類の人になりつつある。

そんな中で、わかった気にさせる、わかった気になるためには結論が先に来るのが手っ取り早い。わかりやすい文章を求め、理解出来ないことは「伝え方が悪い」という事にする。ただ、本当にその図式はいかなるケースにおいても通じるだろうか。

本質というのは確かにシンプルであるかもしれないが、それを理解するためには複雑なプロセスを経たり、そもそも十分なバックグラウンドが必要な事も多々ある。結論のみを吸収するというのは、そういった面倒なところを全て取っ払ってしまう。それは効率的な反面、誤った判断や自身の成長を阻害するといったリスクを含んでいる事を認識するべきだろう。

どの観点で見るか。

日野皓正氏、中学生の髪つかみ往復ビンタ「ソロパートが長くなりすぎたので」

この事例については、(1) 日野皓正氏を非難する意見、(2) 日野皓正氏を擁護する意見、(3) 生徒を非難する意見が見られる。一般的な人や教育関係者は (1) を、ジャズを演奏する人(アマチュア?)は (2) (3) を意見する傾向にある。これは、どういった視点でこの記事を見ているかに寄るのではないかと思った。

社会的観点

傷害罪や暴行罪が法律で定められているように、如何なる理由であれ、人を殴る、傷つけるというのは悪であるという大原則がある。なので、真っ当な人は (1) の結論になる。

教育的観点

昔は教育現場でも体罰というものがあったが、今の教育ではそのようなアプローチは当然望ましくないと考えられている。

体罰の禁止及び児童生徒理解に基づく指導の徹底について(通知):文部科学省

そのため、教育的観点からも (1) である。

独りよがりなドラムソロをやめさせる、という観点

まず、ジャズというのは特殊で、演奏家の裁量に委ねられる部分が非常に大きい。スモールバンドであれば、テーマと呼ばれる 32 小節程度の長さを1コーラスとした演奏を行い、その後はそれぞれの演奏家がメインとなり、コード進行に基づいて即興でソロをまわしていく。ソロではメロディもリズムもソリストに委ねられるし、そのコーラス数も自由となる。

そのため、空気の読めないソリストは嫌われる。上手くソロを終わらせる事が出来なくてダラダラとソロを取り続けたり、一人陶酔してソロを取り続けたりするなど、ウンザリする状況に巻き込まれる共演者は後を絶たない。

このような時にはなんとかソリストを引きずり下ろすという事をする。具体的には、ソリストが管楽器であればリズム隊が全員演奏するのをやめて一人で勝手に吹かせたり、次のソリストが強引に割って入ってソロをやめさせたりという方法で強引に潰すという方法が考えられる。例えばベースソロなんかは、すぐに潰される。つまらないベースソロを弾いてさらっと潰されることもあれば(自責)、誰がどうみても「これから盛り上がっていくぞ」というところで空気の読めないフロントが「もう2コーラス経ったから」みたいな理由で不自然にテーマを演奏し始める事で潰される(他責)など、ジャズを演奏する人なら誰しも思い当たる節があるだろう。

一方でソロを途中で潰しづらいのがドラマーである。ドラマーというのはとても支配力のある楽器である。音がでかいため、別の楽器でインタラプションをしようとしても、敵わない。ドラムソロが暴走した場合、周りは冷ややかな視線を向けてソロが終わるのをただ祈るくらいしかないのが現状である。ちなみに、プロであれば二度と仕事に呼ばれないだろう。

そういった背景があるため、「独りよがりなドラムソロをやめさせる」という観点でいうと、もう音楽的に潰すというのが不可能に近い。そのため、「スティックを奪い取る」とか「ドラムの椅子から引きずり下ろす」というのは(他に手がないという意味で)最適な選択と言える。殴るというのも、陶酔した状態を解除させるという意味ではある種確実な選択だったのかもしれない。

そのため、(2) のような意見だけでなく、(3) のような意見がでるのではないかと思った。

情報処理安全確保支援士

IPA からメールが届いた。情報処理安全確保支援士の申請が受理されたとのこと。

もともと、会社の方から「情報セキュリティスペシャリストの資格がある人は申請してね。申請費用は会社が負担するよ!」という事で申請したのだけれど、これがなかなか骨の折れる作業で、費用もなんやかんや2万円程度かかる。

また、この資格の困ったところは、定期的に研修(オンライン、オフライン両方)を受ける必要があり、またその費用も結構な額になるところだ。Cisco などのベンダ資格に通じるものがある。

しかも、ベンダ資格と違い、特に認定されたところで特定の機器の扱いに対しての専門性が保証されるというわけではない。セキュリティと言っても、DDoS のような攻撃もあれば、OS の脆弱性を突いた不正アクセスsql 構文周りの仕様とアプリのコーディングミスを突いた乗っ取り、はたまた情報弱者を狙った標的型攻撃など様々だ。情報セキュリティスペシャリストでは、名前と反して、これらを網羅的に把握したいわゆるジェネラリストであることの証左には向いているが、セキュリティの資格があっても DDoS 攻撃に対する自衛措置(FW の設定を適切に行うとか、Traffic 解析を行い、特異なアクセスを遮断するとか)ができるわけでもなく、パスワード総当たり攻撃を想定してそれに強い運用ポリシの設計ができるわけでもない。その延長である情報処理安全確保支援士とて、同じであろう。

IPA の資格は基本的に、国家資格であり、なんとなくベーシックな知識を持っているという事が示せるというところが売りで、かつ更新料もかからないので個人でもそこそこ気軽に取れる(ので就職活動の時にさらっと書くために取っておく)みたいなノリで受けている人も結構いるのではないかと思う。あとは昇進のためとか。

更新料がかかるわ講習も受けないととなると、あまりふわっとした理由で取ることが憚られる。具体的な要件に充足することを証明する資格ではないものについて、個人がそのメンテナンス費用を払えるかというと微妙だし、会社としてもそうだろう。

今後こういった講習を受けるのはいいとして、その費用は会社が出してくれるのだろうかという若干の不安を抱えている。

新しい事

今やっている仕事は、いわゆるプロジェクトマネジメントをやるような立場なのだけれど、なかなか大変である。

プロマネ自体が経験ない中で、手本となるような人も近くにおらず手探りでやっている。部署もできたばっかりだし、扱っているものも先行開発品というような代物。当然自分の専門外のところが問題となるところも出てくる。しかもその問題に対処できるようなバックグラウンドのある人がいなかったりする。そもそも人の絶対数が少ない。

何か大きなものであったり新しい事にチャレンジしたりする場合、こういった状況はつきものなのかもしれない。新しいが故に、リファレンスがない。体制もきちんと整っていない。マニュアルもないので効率も上がらない。そんな中で要員は一般的な部署よりも軽めに見積もられたりする。それはまぁ仕方のない事なのかもしれない。

「新しい事にチャレンジし、差分を出していく事に意味がある」と考えていたが、今までいかに自分が準備された組織の中でパフォーマンスを挙げていたかがよくわかる。本当に力のある人は、効率的で、問題が起きた時に救える体制を持つ、いわゆる強い組織を一から作り上げていくような人なのだろう。

とはいえ、一歩ずつ前に進んでいくしかないことだけは確かだ。新しい領域に身を置くというのは、とてもしんどい事ではあるけれど、一年振り返ったらそれなりに得るものも多いのではないかなと思う。

韓国出張で、とある大企業を見たり聞いたりした話。

以下、一般的かどうかわからない話。

福利厚生と企業の雰囲気

日本の福利厚生と韓国の福利厚生は毛色が違うとの事。日本だと、交通費、住宅手当、保養所、社割というのが一般的な福利厚生のイメージ。一方で韓国の場合、(住宅手当は無いが)三食社食が無料、(交通費は出ないが)送迎バスがある、といった感じらしい。拠点の中には卓球場やらフィットネスやら色々と揃っていて、一つの街のようになっている。

日本の場合は、家庭と会社が完全に分離しているような印象があるが、韓国の場合は会社も一つの家族のような共同体なのかもしれない。実際、社内の雰囲気はとてもリラックスしている。服装は自由だし、皆の喋り声で溢れている。

人柄

大らかな人が多かった。仕事にも協力的。やりたい事、背景、根拠をきちんと説明すると、真摯に対応してくれる。ミーティングの時にはちょっと怖そうな雰囲気だった人も、帰り際には「カムサハムニダ〜」と笑顔で見送ってくれるという感じ。

向上心と就職難

通訳の人は、会社に通いながら更に博士課程で勉強をしているという話をしていた。「すごいなー」と日本人の一同が感心していたが、韓国の人から言わせると、「そこまですごくは無い」という事らしい。韓国では就職難はかなり深刻らしく、常に向上心を持って自身の能力を上げていかなければ生きていけないそうだ。

無題。

小林麻央さんが亡くなった。34 歳、おおよそ三年間(実際には 2 年 8 カ月とのこと)の間、がんと闘病していたようだ。

自分が今からがんになったとして、2 年 8 カ月でどのような人生が送れるだろうか。上の子供は小学生になり、下の子供は幼稚園に通っていると想定される。

過去 3 年間を振り返ってみると、自分自身は大した成長があるかどうかは微妙である。しかし、子供たちの成長を振り返ってみると目を見張るものがある。三年というのは短いようであるが、非常にかけがえのない時間だ。

中学校も 3 年間だし、高校生も 3 年間。大学生は 4 年間だけれど、学部で基礎的な勉強をするのは 3
年間だ。学部 4 年目からは研究室に配属され、修士課程に進めば計 3 年間研究に打ち込む事になる。

長く生きるという事は望ましい事だが、それが幸せになるための必要条件でも十分条件でもない。重要なのは、何ができるか、その先に何があるかを見定めることなのかなと思った。

おそらく、子供たちは今の調子で 3 年ごとに成長していけば、幸せな人生を送るための基礎を持った人間になっているだろう。そういった展望、確度を高めていく事が、人生にとって重要だ。そのためは長い年月が助けになるが、それがすべてではない。

NEC Lavie Note Mobile

ASUS VivoBook E200HA の調子が悪く、NECE Lavie Note Mobile を新規に購入した。モデルは量販店の最低スペック。

サイズ

f:id:yutakusto:20170624000913j:plain

小さく、軽く、持ち運びしやすい。このサイズであればカフェのカウンターにもいい感じに収まる。


f:id:yutakusto:20170624000924j:plain

iPad Pro 9.7inch よりはちょっと大きい。


f:id:yutakusto:20170624000939j:plain

iPad とセットで、Amazon のケースに入る。

基本性能

CPU, memory, Wi-Fi のスペックはそれほど良くないがブラウジング、Office (PowerPoint, Word, Excel) の利用には耐えられる。ファンレスなので音も気にならないし、SSD なので起動も早い。

Capture One(RAW 現像ソフト)を起動させて、写真の編集なんかをすると、ワンテンポずれるような感じはある(Adobe Lightroom for iPad のようなタイムラグ)が、慣れれば普通に使えるかなという印象。

いずれにせよ、ディスプレイサイズが 11 inch なので、あまりヘビーな作業をやろうという気にはならない。HDMI で大きなディスプレイに繋いでバリバリと作業したいというのであれば、CPU 等のスペックを上げるのが良いのかも。

ちなみに、Wi-Fi のスペックは 400Mbps 程度と、他モデルより低い。通販だと +1000円で 800Mbps 程度に上げられるが、サポートしている変調方式の差なのか MIMO ストリーム数の差なのかは良くわからない。前者であれば実環境ではさほど実行スループットはあまり変わらないのではないかなとは思う。

バッテリー

公称 13 時間程度とのことだけれど、そこまで持つ印象はない。Dropbox やら Skype やらいろいろ動いているからだろうか。そもそもChrome の消費電力が大きいという話もあるので、使い方なのかもしれない。

とはいえ、ブラウジングしながら OneNote, word, Excel を使って情報をまとめたりするくらいであれば、4時間くらいは普通に持つ感じ。ちなみに Skype で DMM 英会話をしたら、30 分で 10% くらいバッテリーが減った。

キーボード

少し打ちづらい気もする。ASUS のキーボードは良かった。ただ、Lavie Note Mobile も慣れれば問題なくタイピングできる。半角ボタンが ESC と F1 の間にあるのがちょっと微妙かなという気もする。これに慣れてくると、会社等で使っている PC で半角全角変換ボタンを押そうとしてうっかり F1 ボタンでヘルプを呼び出したりしてしまう。

インタフェース

SD, HDMI, イヤフォンジャック、USB が 2 つ。全部背面に付いているのが面白い。カフェなんかだと、電源をさしてしまうと背面をぴったりとカウンター奥に付けられなくなるのが難点となる。ただ、ケーブル類が横にのびなくなるので、それはそれで良いのかもしれない。

ちなみに、カメラがヒンジ部分についているのは微妙。Skype しながらキーボードを叩くと、相手に手が映ってしまう。また、カメラが見上げるような画になる(下から映す)ので、ちょっと傲慢な感じの印象を相手に与えるかもしれない。

サウンド

PC 内蔵のスピーカーはイマイチ。チャットするならヘッドセットは必須だろう。ヘッドフォンをすると、音質は良い。

まとめ

良い。単純なスペックで比較すると、海外の PC の方が安くて高性能ではある。しかし、NEC Lavie Note Mobile は何より小さくて軽いのが良い。