マスターの話:ウッドベースとエレキベース

こちらも、某マスターとの話を基に。

ジャズでベースというと大体はコントラバスの事が多く、エレキベースは今でもやはりマイナーと言えます。本当かどうかは分かりませんが、昔はセッションにエレキベースを持っていくと、フュージョン系の曲ばっかりまわされたとかなんとか。

もともとジャズが生まれた頃にはエレキベースというものは存在しなかったから仕方ないというところもありますが、やはりコントラバスが持つサウンド(倍音成分や音の増幅および減衰)がジャズのそれを形作っているのかなというところは一理あると思います。マスター曰く、「弾くだけでジャズの音がするズルい楽器だ」と。もちろん、コントラバス自体きちんと弾けるようになるのが難しい楽器ですから、ズルくはないのですが、それくらい出音の有利さがあるという事で。

一方で、エレキベースは誰でもそれなりに最初から音は出るけれど、それで 4 ビートをやるとなるとそれはそれは難しいです。やはり、他の楽器(ピアノ、ドラム、その他管楽器)はアコースティックなので、バランスもとりづらいですし、音の伸び方も違う。何故ならエレキベースは楽器自体に増幅機構がついている訳ではなく、音を電気的に拾って別途アンプで増幅しているから。

アンプに関して言うと、マスターがセッティングをする際には、入力時のゲインをかなりおさえて、マスターボリュームで音量を上げるという事です。何も考えずにゲインを上げると、確かにアンプの特性が活きるファットな音が出るのですが、それだと音が伸びすぎて周りの音と混ざらないという事です。確かに自分もセッティングする際には、アンプの音が急に上がり始めるギリギリの所でゲイン調整をするという事が多いかなと思います。

アンプのセッティング一つとっても結構大変なわけですが、弾き方だったりフレージングだったり、エレキベースでジャズをやるというのはやはり演奏面でなかなか大変というか誰しも気を使っているのかなと思う次第です。だったらコントラバスを弾けば良いじゃんって話なのですが、そこは人それぞれ思うところがあるのでしょうね。

そういえば、ウッドベースという言葉は日本でしか使われていないみたいです。エレキベースだって木で出来ているんだからウッドだろうって思うところもありますが、音の増幅を木で行っているか電気で行っているかの違いなのでしょうね。エレキベースにおける木材は、あくまで音色を決定するための要素のみのようです。