いくらお金をかけるか

先日久しぶりにセッションに行ったところ、久しぶりに同年代で上手いベーシストに出会い、久しぶりにベースの話が良い感じにできました。

いわゆる「同じ楽器を持つもの同士しか気にならない話」ってやつです。例えば弦の種類がどうとか、交換のタイミングがどうとか、シールドがどうとか、その手の話ですね。いくところまでいくとアンプの電源ケーブルまでいくみたいです。シールドあたりまでは確かに音色が変わってきますが、電源ケーブルとか例えばデジタルアンプ主流の世の中で半分信仰に近いところもあるんじゃないかなと個人的には思っていますが、突き詰めようとするとするとそうなってしまうわけです。

自分も大学生の頃は、ベース本体、アンプ、シールドあたりまでは結構気を使っていたのですが、最近はそこまで気にしなくなってきました。結局のところ、ベース本体とアンプの組み合わせでほぼサウンドが決定するので、それ以上のところは費用対効果を考えると過剰に投資すべきではないという判断です。多分、そこらへんは会社入ってからかなり価値観が変わったと思います。

もちろん、そういった細かいところにまでお金を費やすというのは、それだけ負の要素を取り除いて演奏自体に集中できるという意味では重要なのは確かですが、変に何万円もするシールド買うくらいだったら、 1 万円くらいのシールドを買って残りはレッスン費用に充てるとか、しっかり接点復活剤で信号ロスを抑えるとかした方が結果として良い音に繋がるかなと。

ちなみに、自分の中でのアクセサリ含めたそれぞれの位置づけとしては

  • ベース本体、ベースアンプ
    • 納得のいくものを揃えるべき(と言いつつアンプはあまり自分で準備していない)
  • シールド
    • ここが駄目だと本体からアンプまでのアナログ信号が劣化するのである程度気をつけた方が良い
    • 良いシールドを買うのも重要だが、演奏前に接点復活剤でメンテするのは必ず行いたい
    • 個人的には音色を決定する要素としては微妙(無視できる違い)かなと思っている
    • 入力インタフェースとして捉えた時には重要(ゲージが)
  • ストラップ
    • さほど意識していないけれど、買い替えようとすると長さを結構気にする
  • 電源ケーブル
    • さすがに迷信ではないかと思うのですが・・・そんなに違うのか!?
  • 弦高
    • 何故か音色に大きく作用する
    • 弾きやすさもあるのでかなり慎重になった方が良い

といった感じですかね。