考えの変化

今年で twitter を始めて 6 年になる。twitter は会社入った時に同期がやっていたので、便乗したのが動機だったと思う。最初の何年かは(特に福岡で働いている頃は)些細なコミュニケーションを取るのに便利だったものの、今ではほとんど使っていない。自分…

何のために勉強をするかと考える事自体が間違いなのではないか

今の部署に異動してからの大体 2 年半で、資格の勉強を細々と続けている。内容としては、応用情報処理技術者、ネットワークスペシャリスト、セキュリティスペシャリストと、いわゆる情報処理技術者試験。あとは TOEIC. コツコツやれば案外合格できるし、TOEI…

新入社員

一週間ほど前に新入社員が配属されたので、今日は 2 時間ほどアラーム対応のトレーニングを行った。「まずアラームが出たら何する?」と聞いてみたら「アラームに紐づくマニュアルを確認します」という回答が来たので、これはまずいと思い、切り分けのトレー…

あまり関係ない人のはなしも聞いてみよう

先日、同じ部署の他グループから立て続けに些末な依頼(お願い)がやってきた時があった。声を掛けやすいとか、過去もあまり断ったりしてないとか、いろいろと背景はあるのだろう。が、一つとしては普段から仕事の話を雑談レベルでしているというのもあった…

The High-Velocity Edge - Chapter 4

The High-Velocity Edge に関する記事一覧は こちらアルコアの成功例。 アルコアについて アルコアはアメリカのアルミ製品を製造する会社である。業界内では、ひときわ安全な会社(従業員が負傷する確率が低い)である。この章では、アルコアで行われた改革…

今をちゃんと生きよう

ここ最近、下のような記事を目にする。 勉強して賢くならないと良いように使われて終わる 勉強しないと生き残れない 生き残っていくためには勉強いないといけないらしい。まぁそうなのだろうけど、そしたら勉強とか努力というものはそういった目的のためにす…

優秀な人たちと、凡庸な人たち

Facebook あたりで出回っているネタで「何で 10 分で出来上がる仕事に大金を払わないといけないんだ?「それを 10 分で出来るようになるために、10 年の歳月努力しているからです」というのがあって、なんだか色々な人が共感しているらしい。要するに、時間…

マンネリ化で見えてきた「トコトン任せるアプローチ」

2 年以上運用とかいう仕事(しかもルーチンワーク)をしていると、日々の業務はパターン化されていて、かなりマンネリ状態に突入している。一応、役職というかなんというか、給料や正規のポジションは与えられていないものの、役割は増えているので、大きく…

2015/2/27 レッスンまとめ

歌う 例えば、フレーズを弾いているときに躓いたとする。その時に自分の中でフレーズの流れや軸となるビートがしっかりと残っていればテンポがずれずにそのまま元の流れに戻ることができる。フレーズの流れが残っていないと(指だけでフレーズの流れを維持し…

Sugi のベース

一年ほど前にオーダした Sugi のフレットレスであるが、なんだか既にいい状態になってきている。前の記事にも書いたけれど、だいたいどんなアンプでもいい音が出る。恐るべし国産である。録音した感じでも、他の楽器といい感じで混ざりやすい。しっかりと輪…

残念な言葉シリーズ

同じ事を考えていても、同じ事をやるだけでも、それを表現するための言葉が適切で無いと途端に「ダメな感じ」に捉えられてしまう事がある。特に 20 代の社員が使いがちな、ダメな感じに捉えられてしまう言葉を集めてみた。 とりあえず これは口癖になってい…

外国籍の新入社員のトレーニングで学んだこと

うちのチームで、外国籍女性の新入社員を 2 週間受け入れる事となった。本日、プログラムが全て終了したので学んだことをまとめる。 コミュニケーションをきちんと取る うちの部署の人たちは英語が苦手な人が多い。チームでも、私含めてあんまり英語は話せな…

MacBook (13-inch, Aluminum, Late 2008) のメモリを 8GB にした。

Yosemite にアップグレードしてから激重でほとんど使っていなかった MacBook (13-inch, Aluminum, Late 2008). 5, 6 年使っていても壊れる気配がなかったので、せっかくなのでメモリを増設することにした。 MacBook Pro:メモリの取り外し方法と取り付け方法…

The High-Velocity Edge - Chapter3

The High-Velocity Edge に関する記事一覧は こちらChapter3:いかにして複雑なシステムが堕ちていくか複雑なシステムにおける問題点として、「多くの人が相互作用を与えながら仕事をしていく必要がある」というものが挙げられる。それらの人々のバックグラ…

The High-Velocity Edge - Chapter2

The High-Velocity Edge に関する記事一覧は こちらChapter2 について シンプルであったシステムと、複雑になったシステムについて記述されている。過去のシステムはとてもシンプルであった。いくつかのピースで構築されたシステムは、我々が見ても容易く理…

The High-Velocity Edge - Introduction & Chater1

ビジネス書 "The High-Velocity Edge" について。以下の文章は、本書(英文)を訳した中で自身の解釈を交えて日本語にしたものです。誤訳や、そもそも自身の知見を交えた文章構成となっているため、本書の意図から外れた部分も大いにある可能性があります。…

VAIO / Windows8.1

家族で使う Note PC として、VAIO を購入した。VAIO Fit 15E というモデル。見た感じからして、家族で共用する人向けのモデルだと思う。 VAIO について 普通に使う分には申し分ない。Core i5 にしたものの、家で Word やら Excel を使う程度であれば Core i3…

今更ながら、アベノミクスについて勉強。

今更ながら、アベノミクスについて勉強。とっかかり(第一の矢)として、インフレ数値目標を定め、市場に流れるお金を増やす。結果としてみると円安になる。日本は輸出で成り立っている企業(自動車とか)が多いので、大企業(国際的に競争力を持つ企業)を…

エレキベースのレッスンメモ

とあるプロベーシストの方からエレキベースのレッスンを受けたのでメモ。 主に自身で持っていったテーマは、ベースでソロをとる際のアプローチについてと、アタックのある音を出すには、の二つ。 ソロについて 前回(半年前)よりも良くなっている。全体とし…

オペレーションの難しさについて

西アフリカを中心に被害が拡大しているエボラ出血熱ですが、欧米でも感染者が見つかり、深刻化しています。エボラ出血熱二次感染対策 手順どおり進まず NHKニュース日本では感染の疑いがある人は発見されていますが、その後の検査で「陰性」である事が分かっ…

Y 世代の置かれた状況

プレシデント社から刊行されている Thinkers 50 Management という本を買いました。日本語版です。Thinkers50 マネジメント作者: スチュアート・クレイナー、デス・ディアラブ,有賀裕子出版社/メーカー: プレジデント社発売日: 2014/09/27メディア: 単行本(…

BIG HEAD - Phil Jones Bass

家でのベース練習用に Phil Jones Bass の BIG HEAD を購入しました。 電源 充電式なので、電源を確保する必要がないです。なので取り回しが楽。加えて、電源からのフロアノイズが入らないので、弾いていてストレスがあまりないです。リチウム電池は 8 時間…

Yosemite on MacBook 2008 late (aluminium body)

Mac OS X Yosemite がいつの間にか公開されていました。どうやら MacBook 2008 late も入るみたいです。調べてみたのですが、実際にインストールしてみたという人の blog なんかは hit しない模様。さすがにみんなアップグレードしていないのかもしれません…

現場へのリソース

NHK ニュースを観ていたら、下記の記事が。競争が激化するなか、資生堂は重視する販売チャネルとして百貨店などで働く美容部員にフォーカスしているという事です。資生堂 美容部員登場から80年 NHKニュースいわゆる美容部員というと、企業に取っては営業に…

ハンディカムや iPhone, Android スマートフォンで撮影した動画を Mac OS X を使いブルーレイディスクに焼いてホームビデオを作る

ハンディカム(AVHCD 形式)、iPhone および Android(MP4 形式)で撮影した動画ですが、子供の居る家庭なんかでは折角だから円盤に残して家の DVD/BD プレイヤで再生させたいという人も多いかと思います。今回は Mac でそれをやる方法です。最近の動画はた…

現地現物と本質

トヨタ自動車の中には、現地現物主義という言葉があるそうです。手頃なリンクを探してみたのですが、あまり良さそうな文献はありませんでした。ただ、第100期 中間事業報告書>トピックス にある通り、取締役クラスの人間を現場の最高責任者として、可能な限…

MECE

技術系の職場は特にそうかもしれませんが、必要な情報や知識、解決のベースになるものが個人の頭の中にしか蓄積されていないというケースは多々あると思います。組織が何かしらの方法で「ナレッジの共有化」を強く推進していたとしても、得てしてそういう人…

ボトムアップで組織を動かす

非管理職としてそこそこの規模の組織内で何年か仕事をしていると、案件を動かすというのがいかに大変かというのをしみじみと感じます。なんかやろうとして立ち消えになっちゃう案件とか、なんか立案してるけど内容がすごくしょぼいとか、そういう事例にはい…

何を基準にオプティマイズしているか

もう半年くらい前に Sugi のフレットレスベースを買ったのですが、これがとても使いやすかったりします。そもそも Sugi の楽器は Fender の JAZZ BASS ライクなのですが、JAZZ BASS を洗練させた感じというと想像しやすいかと思います。何が使いやすいかとい…

問題解決の方法論の紹介

いわゆる問題解決における分析の方法論について紹介します。 テーマは「ある業務が抱える問題点をどのように抽出するか」です。今回の考え方は制約条件の理論 (TOC) を基にしています。制約条件の理論は、google で調べればいくらでも出てきますが、きちんと…